こんにちは、ひらりんです。
この頃この「心のすみっこの扉」のブログ記事が全然更新されていません。
ブログ更新が進まない原因の一つ、それは英語学習アプリDuolingoのせいです。
フォロワーさんたちがDuolingoの話をよくされていて、試しにやってみたらはまってしまったのです。毎日毎日お休みせずに続けて連続学習308日目(2025年7月13日現在)になりました。
そんなわけで、今回は英語学習アプリDuolingoについてのお話です。

外国語学習だけではないDuolingoとは
私がDuolingoに出会ったのはXのフォロワーさんがやっていたからです。
何日目ですとかどこまで進んだとかXでポストされていて、興味本位でインストールしてしまったところから始まります。
2024年の9月のことです。
パートを探しながら他に何か自己啓発できることはないかなと漠然と思っていたころでした。
最初は無課金でやっていました。
課金なくても十分に楽しめます。
課金をすればいくらでも間違えることができるのですが、無課金だと決まった数のミスをすると一定の時間使えなくなってしまいます。
なので、最初のうちはのんびりとやっていました。
ところが無料で課金状態のSuper Duolingoプランを体験できるサービスがあり、いくらでも間違えてもいい状態でできることがストレスなくて気持ちよくて、そのサービスを2回ほど受けていたら、解約しないといけないタイミングで間違えて有料で続けるを選択したみたいなのです!
1年間Super Duolingoプランになってしまって1万円も課金してしまいました。
ゲームで絶対に課金しない! というのが私のポリシーでしたが、しかたがない、この1年間を有効に使おうと今は思っています。


Duolingoは英語を始めスペイン語、フランス語、中国語、韓国語など世界中の言語を学習することができるスマホのアプリです(日本語話者向けの言語学習は8か国語)。
ドイツ留学の経験がある娘もぼちぼちですがドイツ語を選択して学習しているようです。
Duolingoは言語だけでなく音楽や数学も学習できるのも特徴の一つです。
そしていくつも選択できるので私は英語と音楽を学習しています。
振り回されるDuolingoとの生活
どうもDuolingoの運営側は午前中6時から12時までと午後6時から12時までに学習してほしいと思っているみたいです。
というのも午前6時から12時までに学習を1回でもしていると18時から24時までに学習をするとXPが2倍になる宝箱がもらえるのです。
そして18時から24時までに学習を1回でもすると次の日の午前6時から12時までの間に学習をするとXPが2倍になる宝箱がもらえます。
もちろん2倍になるのは、ずっとではなくて学習を始めてから15分ぐらいです。
6時間というのは長いようでけっこう短いものです。
仕事に行く人なら朝のあわただしい合間に15分ほどの時間を作るのはたいへんでしょう。
でも出かける前にこの時間を作らないと、電車の中でスピーキングのレッスンはできないし、私みたいにイヤホンを持っていないとスマホからの音声も周りに聞こえちゃうから恥ずかしいし、やっぱり家でしかできない。
おまけに15分だけやればいいと思っていたら、デイリーリクエストという毎日出る課題があってそれを1つクリアする毎にさらにプラス15分、XPが2倍になる宝箱が開いてしまうのです。


なので朝の忙しい時は、クリアしないように気を付けてレッスンします。
多少XPが2倍になる時間が余ったとしても、夜のレッスン時のための宝箱を獲得するためだけに1,2レッスンするだけにしています(もちろん時間がある時は別ですが)。
そんな時に便利なのが音楽のレッスンです。
英語は1レッスン10分前後かかるのですが、音楽は2,3分でできちゃうからです。


まぁ、夜だってあまり時間がないんです。
夕食の準備に食事、後片付け、お風呂に入ってといろいろやることがあるんです。まぁ、一番時間を取っているのは溜まった録画のアニメやドラマを観ることなんですけどね。
気がついたら午後11時を回っていて慌ててやったりしているんですが、スマホをいじりながら知らないうちにうたた寝をしてしまって深夜24時を過ぎてしまっていたなんてこともあるんです。
そんな中、一日も休まずに308日連続でレッスンしているというのは、我ながらすごいなと思います。
ものぐさひらりんが続けられるわけ
Duolingoは1レッスンの中にスピーキング、リスニング、ライティング、ヒアリングの問題がバランスよく入っています。
それぞれの単元ごとに身近なテーマがあって、それについての単語をまず学習するようになっていて、似たような問題、同じ単語を繰り返し学習するようになっているので、こんな私でも少しずつ知らなかった単語が定着するようになったり、英語を聞き分ける耳に成長しつつあるような気がするようになりました。
男性の好きな人が男性だったり、パソコン用語なんかも出て来て、なかなか進歩的なシチュエーションだったりするので、昔中学高校で習ったお堅い英語ではなく今どきの英会話が学習できるように思います。






最初の頃はなんでこれが不正解なのか納得できないこともしばしばありました。きちんとした解説がないからです。まぁ、このごろはそんな細かいことは気にならなくなりましたが........。
また、ちょっとしたスペルミスなんかは大目に見てくれる時もあるのでラッキーです。
毎月の課題というか、レッスン数の目標があって、それをクリアするとバッジがもらえてコレクションできる仕組みになっています。そんな些細なことも毎日頑張る励みになっているのかもしれません。
友達を作ることもできます。
フォローしたりフォローされたりしてフレンドになっていると毎週そのフレンドから1人選んでいっしょにフレンズクエストをすることができます。
クエストを達成するとXPが2,3倍になる宝箱が開くので、友達は作った方がいいです。
積極的に学習している人を選んだ方が早くクエストを達成できるので絶対に有利です。

1週間の成績は毎週日曜日に結果が出ます。
それぞれランダムにチーム分けされて、成績優秀者だけが次のリーグに行けるシステムです。
リーグはダイヤモンドで最後ですが、ダイヤモンドリーグでは上位15位に残らないと下のリーグに降格されてしまいます。
上位3位に入るとごほうびがもらえますが、現在ダイヤモンドリーグの私は降格しない範囲でのんびりやっていこうと思っています(2回ぐらい降格したことありますけど)。

いろいろな仕掛けに乗せられて、知らないうちに習慣化されて、なんとか1日の休みもなく今日まで進めることができました。
旅行へ行ったりして本当に時間がない時は、音楽のレッスンを1つだけやったりしてごまかしたりしました。
それ以外にも連続フリーズというアイテムがあって、それを使うと連続記録が途切れてもリセットされずに続けることができるようです。
私は最初から何個か持っていましたし、いつの間にか5個に増えてましたから、5回はさぼってもいいみたいです。
Duolingoの成果は? 英語の実力は上がったのか?
さてさて、10カ月近く続けているDuolingoですがその成果はいかがなものなのでしょうか?
外国人がしゃべっている英語の単語が少しだけど聞き取れるようになりました。
今まで、ニュースや洋画などのテレビ番組で外国人がしゃべっていてもまず聞こうともせず下に書かれている字幕だけを読んでいました。
それが、いくつかの単語が知らず知らず聞き取れるようになっていたのはびっくりです。
私はレストランでパートをしていますが、けっこう外国人のお客様も来店されます。
中国人や韓国人、白人でも母国語が英語とは限らないお客様もいらっしゃるので、基本日本語で対応します。
そして、明らかに英語をしゃべっている、日本語がまったく理解できていないと思ったら、英語を交えて対応するようにしているのですが、それがまったく怖くなくなりました。
今までの私は、なぜか人の目を気にして、変な英語で話していたら恥ずかしいという気持ちが先走って、周りに日本人がいる場所では英語を話すことは絶対しませんでした。
Duolingoを学習するようになってからはその変な心のバリケード(?)みたいなものがなくなって気楽に話せるようになったのです。
「あなただったらどのお料理を頼む?」「あなたは、これとこれ、どっちの料理が好きですか?」
とよく英語で質問されます。
質問されている意味はよく分かるようになりました。
それに対して、たどたどしい英語ではありますが、怖がらずに自分の知っている単語で、たまには日本語を交えながらでも外国人と対応できるようになったのは、Duolingoをやってきた中で大きな成果だと思っています。

Duolingoに興味を持った人はぜひ、こちらのホームページから詳しい情報をゲットしてみてください。https://blog.duolingo.com/ja/how-to-use-duolingo/
一緒に英語の勉強をしましょう。12月までなら頑張りますので、友達になってください。
このブログでは健康についての記事の他に薬草茶やハーブについての記事(真田幸村の里、長野県上田市で買った”えんめい茶”って飲めば長生きできるのかしら など)や舞台観劇日記などの記事(ミュージカル刀剣乱舞 祝玖寿 乱舞音曲祭で久々の生のにっかり青江を観てきましたなど)を書いています。
お時間のある時にそれらの記事も読んでくださるとうれしいです。
にほんブログ村