こんにちわ、ひらりんです。

テレビで観たマツコの知らない世界( https://www.tbs.co.jp ・2022年2月8日放送 )「あんバターの世界」の中で紹介されていた喫茶店・珈琲ショパンのアンプレスというパンがとてもおいしそうでした。

さっそく家にある材料で作ってみました。

作り方を掲載しておきます。

ホットサンドメーカーと他に準備するもの

準備するものは

①ホットサンドメーカー

②食パン(6枚切りでも8枚切りでもOK)

③あんこ

④バター(室温に戻しておく)

以上です。

ホットサンドメーカーは電気式でもコンロで使用するのでも大丈夫です。

あんこはつぶあんでもこしあんでもお好みで。

私はお汁粉を作った余りがたまたま冷蔵庫にあったので、それを利用しました。

でも、冷蔵庫で多少固くはなっていたのですが水を混ぜてお汁粉を作ったので、トロッとしすぎ。

お水を混ぜてない状態のパンに乗せて盛り上がるぐらいのあんこの方が切った断面がインスタ映えすると思います!

ホットサンドメーカー

コツはバターを大量に! あんバタートーストの作り方

あんバタートーストの作り方はいたって簡単。

①2枚のパンにあんこをはさむ。

②ホットサンドメーカーに①をのせる。パンの外側にバターをたっぷり塗る。

③いったん蓋をしてからひっくり返し、反対側のパンの外側にもバターをたっぷり塗る。

④両面を弱火で焦げないように焼き、途中 蓋を開けて追加で何回かパンの両面にバターを塗る。

テレビでは4回ずつぐらいバター塗っていました。

私は健康的な観点(?)から2回ずつしか塗ってません😢

ふたを開けて追いバター!

ふだん、ホットサンドメーカーを使う時は蓋の内側の面に油とか塗らないまま焼きます。

でも、今回バターをパンの外側に、これでもかというぐらい塗りました。

そのため噛むとまるで揚げたようにパンがサクッとして、その後じゅわっと脂が染み出しあんこと口の中で混ざり合ってなんとも言えない禁断の味になりました!

もっとあんこを分厚くしたかった

東京の香りのするホットサンドメーカーの思い出

私がホットサンドメーカーなるものを初めて見たのは、大学生の時だったでしょうか。

今から四捨五入して40年近く前になります。

その頃、姉は東京で就職していてひとり暮らしをしていました。

年末に京都の実家に帰ってくるのですが、その時に持って帰ってきてくれたのです。

きざんだキャベツとシーチキンを炒めてパンにはさんだホットサンドを姉が作って家族にふるまってくれました。

その他にも、帰省するたびチャイをいれてくれたり、タピオカなるものを持って帰ってきてタピオカティーを作ってくれたりしました。

東京の文化の香る味がしました。憧れの味というか。

2歳しか年が違わないのに、京都の田舎にいる私から見ると姉は最先端の街で暮らすおしゃれでかっこいい存在でした。

ホットサンドメーカーはまた東京に持って帰ってしまったのか、それ以来見かけませんでしたし、食べることもありませんでした。

だからなのか、私はいつしかホットサンドメーカーに対して憧憬の念を抱くようになっていました。

でも一人一人の朝食を作るのに時間がかかるホットサンドメーカーは、朝5時、6時起きで登校する子供たちがいる間はなかなか手が出せませんでした。

生活リズムが変わって、家族の朝起きる時間が遅くなった2年前にやっと念願のホットサンドメーカーを購入したのです。

電気式など今はいろいろ売っています。

コンロで焼くタイプのものも1枚の大きさのまま焼けるの、半分で切れるのと2種類あります。

私は置き場所や洗いやすさなど考えてコンロで焼けるものにしました。

真ん中で押さえられる方が具がぎゅうううとなるかなと思って半分で切れるタイプのを購入しました。

どのタイプのホットサンドメーカーも生協のカタログには載っていました。

生協は食品だけ扱っていると思われがちですが、生活するうえで必要なものは何でもそろっています。

キッチンの便利グッズは特にいろいろ取り揃えてあります。

購入した人のコメントはマイナス点でも隠さず書かれているので参考になります。

そんなわけで憧れのホットサンドメーカー、そんなにしょっちゅう活用するわけじゃないけれど、今回のように思い立った時にすぐに使えるので、買って正解でした!

姉との思い出を書いた記事 https://hirarin.blog/otakunahitotati/   生協の記事https://hirarin.blog/seikyoukurasi5-cosme/ などもあわせて読んでくださるとうれしいです。 

生協に興味を持たれましたら、下の囲みからお住まいの生協を見つけて資料を請求してみてください。資料請求だけなら無料ですので、ご自身の地域の生協がどんなものを扱っているのかぜひ確かめてみてください。

北海道にお住まいの方は下の囲みを押すと生協のサイトにつながります。

東北6県にお住まいの方は下の囲みを押すとお住まいの生協のサイトにつながります。

神奈川、山梨、静岡にお住まいの方は下記の囲みを押すとお住まいの生協のサイトにつながります。

岐阜、愛知、三重にお住まいの方は下記の囲みを押すとお住まいの生協のサイトにつながります。

滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山にお住まいの方は下の囲みを押すとお住まいの生協のサイトにつながります。

その他の地域にお住まいの方は https://www.coop-takuhai.jp/  からご自分の地域の生協をお調べになったうえでご連絡してみてください。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村